【副部長's】床を磨くー生活の中に勝負ありー



皆さんが、知内町に戻ってきたときに、少しでも良い環境で練習や寮生活を送ってもらいたい思いで、副部長'sでグラウンドの整備や寮の清掃を行っています。



大切に綺麗に、施設や道具を使う。共有して使う場所や物であれば、次に使う相手の事を考えて管理をする。一つ屋根の下で生活をする寮生は、出来なければならない事ですね。

グラウンドは生活の鏡。
では、生活をしている寮は?

生活の中に勝負あり。なのでは、ないでしょうか。

今日の副部長'sは、「床磨きー掃除道ー」です。
寮生のみんな、帰ってきたときには、ピカピカで迎えます!



【つながるチャレンジ】第2回プランクチャレンジ結果発表!

第2回 プランクチャレンジ

結果発表~!参加者総勢142名

平均タイム集計 

 全体3分23秒/野球部4分02秒/教員・OB・その他2分56秒

(前回 全体平均 3分05秒)



ランキング

 「野球部部門」 トップ10


 「OB・教員・その他」部門 トップ10


※f=Fatherの略 /英小文字はイニシャル以外

総勢142名のみなさんに参加をしていただけました。ありがとうございます。友が友を呼び、つながり、つながる。知内高校生だけでなく、他校生徒・学生の方々にも参加していただきました。(「OB/学生・生徒」部門で集計しています。)

次回、第3回プランクチャレンジ 5月7日(木)


つなげる。つながる。プランクチャレンジ。

それぞれの環境で、頑張りました。


まだ見えない先だけれど、日々、1日1日、勝負しましょう。

見えない敵には、見えないけれど、大切な人と人のつながりで、立ち向かいましょう。

 

みなさん、ありがとうございました。





【副部長's】寮の掃除-やってみよう!-


知内町、朝から雨が降っています。
グラウンドでの活動ではなく、今日は、通称「寮」と呼んでいますが、正しくは『知内町青少年交流センター』

日頃、寮生が共有スペースを含めて、役割分担のもと清掃活動をおこなっています。寮生が帰省してから、まとまった清掃活動ができていなかったので、物品移動や共有スペースの清掃をGW中におこなっていきたいと思います。

 3階の洗濯室。床磨きと、洗濯槽の掃除。まだまだ、綺麗にします。

寮の廊下、物品移動や共有スペースの清掃。廊下や階段も、GW中に磨きたい。

 蛍光灯の付け替え。掃除。

冷蔵庫も、綺麗にしました。

グラウンドは生活の鏡。それは、実際に生活をおくっている寮は尚のこと。
いつでも綺麗に。いつでも寮生を迎えれるように。

さぁ、みなさんプランクチャレンジ!やってみよう。


野球部内では、前回同様に部内ランキングを出します。

副部長'sと寮のおばちゃんが、チャレンジ中。


寮のおばちゃんも参加です!選手のみんな、おばちゃんの記録はもちろん超えて行かねば!

このチャレンジは、1日の最長タイムを記録すること。ということで、江副先生は2回目のチャレンジをしてくれました。

 

本日のプランクチャレンジは夜20時までに記録。

結果発表は明日、午前中に更新します。

【つながるチャレンジ】予告ー第2回 プランクチャレンジー

予告!明日、4月29日は

第2回 プランクチャレンジ!

チャレンジルール確認

1日1回。

プランクトレーニングの時間を計る。

(何回か、トレーニングした中からでも良いので1日の中で最長タイムを!)


受付時間は明日の朝7時から20時までの間に、チャレンジをして記録を送ってください。前回、参加者は、まずは自己新記録を!第1回と第2回の平均も出します。

前回の参加者は96名!新規の参加者大大大募集。

画面の前で、このブログを見てくださっている皆さん。
野球部内で、それぞれの場所で、現在は自分たちに今できることを考え、毎日を過ごしています。チームとして、お互いに同じことにチャレンジする。どこにいても、つながり、つなげる。心をひとつに!このチャレンジをおこなっています。
ぜひ、一緒にチャレンジしてみませんか?

運動不足、ストレス解消、つなげる、つながる。
見えない敵には、みなさんの、見えないつながりで勝ちましょう。

【副部長's】廃材を利用してー明日は何の日?ー




副部長'sのオープニングアクトは、寮1階ロビー広場に飾られている横断幕前からお送りしました。廃材を利用して、テーブルの天板を張り替えました!見違えるくらいの出来栄えです。


プレハブ前にも、廃材を利用してすのこを作りました。

さて、明日は何と日かというと!

第2回 プランクチャレンジ

前回のチャレンジから、毎日取り組んでいる副部長's。さぁ、今日のチャレンジで、明日への意気込みを見せてもらいましょう!


【寮】今日のお昼ごはん

本日も、寮のおばちゃん、おじちゃんのご好意で、カレーライスの差し入れを頂きました!


学校の調理室で、職員みんなでいただきました。

ほとんどの職員が、おかわりをする美味しさ!
職員全員でいただきました。
ご馳走さまでした。



【今日の副部長's】プレハブ周辺の環境整備



副部長'sの後ろには、大きく「甲子園」と書かれた横断幕が、こちらも、寮1階ロビー広場に飾られています。よく良く見ると、寄せ書きがありますね。卒業式を終え、寮から退寮する選手たちが書いてくれている言葉があります。

午前中、雨が降り出しそうな天気でしたが、午後からは晴れた空の下、グラウンドを見渡すことができました。

野球部で使用しているプレハブ。トンボやブラシ。グラウンド整備には欠かせない道具です。

大きな松の木があり、松ぼっくりが落ちる季節になるとゴロゴロとプレハブ周辺に転がっています。外も暖かくなり、草木が茂る季節になってきました。このタイミングで、綺麗に雑草や草木の管理をします。


副部長'sチャレンジ!
メトロノームアプリ!?を使って、2秒に1回の腕立てを限界まで、このペースでやっています。




西川先生29回!江副先生47回!!


このチャレンジも、継続することで記録を伸ばしていける。ぜひ、みなさんもチャレンジしてみて下さいね。

【寮】今日の昼ごはん



本日も、寮のおばちゃん、おじちゃんのご好意で、あんかけ焼きそばとおにぎりの差し入れを頂きました!

あんかけ焼きそばは、えび、いか、ほたて、魚介の味が出ていて美味しかったです。
おにぎりは醤油のりの大むすびでした。お腹いっぱいです。

職員全員でいただきました。
ご馳走さまでした。

【つながるチャレンジ】第1回プランクチャレンジ結果発表!

第1回 プランクチャレンジ

結果発表~!

平均タイム集計 

 全体3分05秒/野球部3分08秒/教員・OB・その他2分56秒

※女子は、参加者全体の女性タイム平均

ランキング

 「野球部部門」 トップ10

 「OB・教員・その他」部門 トップ5

※F=Fatherの略 

総勢96名のみなさんに参加をしていただけました。ありがとうございます。現役高校生が上位独占となるのか!?と思いきや、「OB・教員・その他」部門 の結果をご覧ください。「その他:選手・教員のご家族」となります。

次回、第2回プランクチャレンジ 4月29日(水)


つなげる。つながる。プランクチャレンジ。
限界まで耐える。キツイ!もう少し行ける! 第1回の記録から、自分の記録の更新を!

もちろん、次回から初めての参加も継続も、画面の前だけでのチャレンジでも、見えないつながりが、感じ取れるつながりへ。

みなさん、ありがとうございました。


【つながるチャレンジ】第1弾―プランクチャレンジ―

1日1回。

プランクトレーニングの時間を計る。

(何回か、トレーニングした中からでも良いので1日の中で最長タイムを!)


野球部内では、チーム内ランキングを発表することにします。副部長’sが、昨日チャレンジした動画です。



選手たち、OB、監督、副部長’s、そして知内高校教員が、すでにチャレンジして記録を送ってくれています。(普段、ブログ更新担当で表に出ない部長も、チャレンジします。)

【つながるチャレンジ】
それぞれの場所にいる私たち。
つなげる。つながる。

「こんな困難な時に、何をやったか。
それが、これからやってくる、もっと困難な時に役立つと思う。あの時、プランクにチャレンジしたな…。

これからは、困難な状況にどれだけ耐えたり、対応したりが求められる。だから、この困難な状況で取り組んだことを、未来の困難克服に使えるように。

誰が、勝った、負けた、という記録より、今は記憶を刻め。
集中してとり組んで、記憶をつくれ。」(監督)

最高の仲間―元高校球児達へ―


目標や目的が見えにくくなった、元高校球児達へ。

人は人の役に立ってるという実感がないと、目標や目的はなくなる。

人の役に立つということは、つながりを大事にして、自分の状況がどうなろうが、つながりを切らないこと。

高校野球は、最高の仲間づくりです。
仲間は、困った時に助け合い、励まし合うためにあるとオレは信じてる。

 『見えないウイルスに勝つためには、俺たちの見えないつながりでしか、勝ち目はない。』

監督

雨が降り出しそう

グラウンドに、とある取り組み(チャレンジ企画?いつか公開できるかな?)で、集合していた監督、部長、副部長's。

知内は、午後から雨の予報。

ポツポツと雨が…。急いで、バッターボックスとマウンドにブルーシートをかぶせる作業をしました。

 このあと、雷が鳴り、大雨が…。
ブルーシート間に合って良かった。


【野球部OB】グラウンドに揃って野球をやったら

私は(・∀・و)!元気!
みんなも、もちろん元気だろ!

そんなみんなへ!
今コロナコロナで騒がれているけど、コロナより知内高校野球部の方が強いからな!絶対に!

今はみんな帰省して体は離れているけど、心はみんな繋がってるから、これで、またみんなグランドに揃って野球をやったら誰も止められないくらい強いぜ!『コロナもビビっちゃうわ〜』だから、この休みをチームのため自分のための大事な時間にしよう!

行くぞ!甲子園

2020.3卒業 野球部OB

【副部長's】三塁ベース周りの整備ー体幹トレーニングの巻ー


副部長'sの後ろに見えるのは、歴代の野球大会パネルです。寮の1階ロビー広場の壁に飾られています。

さて、今日は三塁ベース周りの整備をしています。
 工程1.表面の土を取る。
 工程2.土を足して、踏んで固めます。
風がある中での作業でした。ブログ記事でも紹介してある、補修したトンボや一輪車を使っての作業を終えました。

それにしても、オープニング動画、ユーチューバー並みのこなれ感が出てきている副部長's。今日のチャレンジは、画面の前の選手たちもチャレンジして、2人の記録を更新しましょう。

プランクトレーニング(体幹)です。

【今日の副部長's】ライト側ファールライン整備―なんとあの方が登場―

今日の副部長’sは、寮の食堂からオープニングアクトです。

スペシャルゲスト!
今日のお昼ごはんも、ありがとうございまいた。

そう、寮のおばちゃんです。選手たちに熱いメッセージをいただきました。

さて、副部長’sは、昨日の作業に続き、ライト側ファールラインの整備を行いました。こちら側も、やはりガタガタしていて、ラインを取りにくくなっています。


段差もなく、まっすぐに伸びるファールライン。気持ちがよいですね。

副部長’sチャレンジ!
寮の1階ロビー広場で、江副先生と西川先生がストレッチ講座。

毎日の活動の終わりには、ダウンとストレッチを欠かさずに!ぜひ、みなさんもやってみてください。

【寮】今日のお昼ごはん

本日も、寮のおばちゃん、おじちゃんのご好意で、キムチチャーハンと豚汁の差し入れを頂きました!

キムチチャーハン。おかわり必須です。
豚汁は、さつまいもが入っていて、具沢山!食べるお味噌汁でした。

職員全員でいただきました。
ご馳走さまでした。

【野球部OB】目標はまだ終わってない

3年生は練習試合や遠征、春の大会が無くなり、ガッカリしてるかもしれない。でも、あくまで知内高校の目標は甲子園で、オーシャンで試合やることじゃないから。

だから甲子園っていう目標はまだ終わってないから、甲子園行くためだけにがんばれ。今の3年生とは2年間やってきて、俺らの代から出てたやつもいるし、大変だったり、沢山怒られてきたり、自主練で努力してたり、そういう所を見てきたから、なおさらすごく甲子園に行って欲しい。

春の大会が無くなったのは残念だけど、そこで気落ちせず、コロナに勝って、野球でも勝て。甲子園行くの期待してるからがんばれ。知内魂で甲子園!がんばれ!

【今日の副部長's】外野のファウルライン―出来るまで帰れません!―

昨日の副部長'sの投稿が、昨日のブログの閲覧数が最高閲覧数(1番見られている)となりました。

今日の副部長'sは・・・。


外野のファウルラインの整備をしました。
 こんなにガタガタな状態では、選手が芝生と土の境目で、足をくじいてしまう危険があります。

紐でラインを確認し、邪魔な部分の芝を取り、土を入れました。明日も残り半分の作業を行います。

さぁ、副部長'sは、こんなチャレンジをしました!

*ルール説明*

18.44メートル離れた集球ネットに3球連続ライナーノックを入れるチャレンジ。連続3球入るまで、終われません、片付けれません、帰れません!


江副先生のチャレンジからスタート!
開始3分、連続3球達成!!
 

西川先生のチャレンジ!
江副先生からバトンタッチ後・・・1時間、連続3球達成!!

突如始まった、副部長'sのチャレンジシリーズ。
皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。

今日も副部長'sは充実した一日でした。



【野球部OB】個人に与えられた時間がたくさんあるから

知内高校野球部の皆へ

コロナの影響で練習も満足にできないし春大もなくなって、焦りとか不安があると思う。
特に3年生は最後だし1、2年以上にそれがあると思う。

だけど、全体練習ができない分、個人に与えられた時間がたくさんあるから、その時間を有効に使ってほしい。近くにいる仲間を誘って練習とかも全然できると思うから、気持ち切らさず皆で乗り越えていこう!

そして、夏大はいい結果残して、あの時頑張って良かったと思えるような期間にしていきましょう!
僕もこの期間は福島に帰るので、近くに住んでいる人は僕と一緒に練習しましょう!!

2020.3.卒業 野球部OB

今日のグラウンド

いつでも、グラウンドは待っています。

もう少し暖かくなったら、花壇を作ろうと思っています。

知内町内にもポスター掲示


野球部ブログ。毎日更新しています。

今日は、知内町内に紹介ポスターを配布し掲示をお願いしました。
後日、町内に掲示されている様子も紹介します。

【寮】いつも支えてくれる―おいしいご飯―

寮での生活、食事など、きめ細やかなサポートをしてくれる、寮のおばちゃんとおじちゃん。
 
 
職員室に昼ご飯、カレーライスとヨーグルトサラダの差し入れをしてくださいました。先日、お味噌汁も差し入れしていただきました。
 
ご馳走さまでした。本当に美味しかったです。


寮生は、お昼に寮のおばちゃんとおじちゃんが作ってくれるお弁当を食べています。
おばちゃんの作ってくれた今日の監督のお昼ごはん。

大阪のソウルフード「お好み焼き」が入っているのは、おばちゃんの細やかな気配りが美味しさを引き立ててくれています。
 
寮ごはん。食べたくなったかな?選手たち。

【今日の副部長's】ブルペン整備ー登場から意気込みを―


雪が降ってきたグラウンド。
今日の副部長’sは、登場シーンを自分たちで撮影して、持ち込んできました!

江副先生が話している言葉を、英語に通訳している西川先生。
英語は聞き取れましたか?英文に書き起こすことが出来たら素晴らしい!

2人が今日、グラウンドの整備で手掛けたのは、1塁側ブルペンです。


土を入れ、凸凹になっている面を平にならしました。

これで、投手が練習する際に凸凹のせいで、ベースが見えないということも無くなりました。

このブログを見ている、選手(投手)のみなさん。副部長’sの整備の出来栄えはどうでしょう?

【今日の副部長's】雨上がりのグラウンドで

今日は、グラウンドの整備に使用している一輪車の故障部分を直しました。



車輪を直して、見違えるように動きやすくなりました。
続いては、三塁側ブルペンの芝と土の凸凹を整備しました。

工程1:芝と土の境目で、盛り上がりの酷い箇所を削ります。
 今回は、このくらい削りました。
 工程2:土を入れます。先ほど直した一輪車が早速活躍しています。
 工程3:レーキで、もともとある土とかき混ぜ、トンボでかき混ぜます。平にならし、上から踏み固め、トンボで再び平にします。
今日の作業はここまででしたが、後日、土をもう少し入れてピッチャープレートとホームベース周りの凸凹がなくなるように整備していきます。

【動画】未来へ


野球部OBのお姉さんより、ナオト・インティライミさんの曲「未来へ」に合わせて、メッセージ動画が届きました。(掲載している動画は、音楽を消したものです。)

ぜひ、動画を見てくださる方には、ナオト・インティライミさんの「未来へ」という曲を一緒に聴いていいただきたいです。

選手たちよりーそれぞれの場所でー

選手たちから、日常の様子が送られてきました。
毎日、ゴミ拾いから一日の活動をはじめています!と、1年生部員から写真が届きました。

こちらは、自分でお弁当を作って自主練をしています!と、美味しそうなお弁当の写真が送られてきました。

3年生部員からナイトランの様子が届きました。

こちらも3年生部員から。浜辺でトレーニングをしていますと写真が届きました。

球積みで集中力アップ。3年生からの写真です。
みなさんは、やってみたことありますか?

【令和6年度入学生】ユニフォーム等の採寸のお知らせ

 4月に本校に入学する新高校1年生で、硬式野球部に入部を決めている中学3年生向けに、ユニフォーム等の採寸日を設けます。   ユニフォーム採寸日 日時 令和6年3月20日(水) 9:00~15:00 場所 知内町青少年交流センター (北海道上磯郡知内町字重内31-105 )   当...