投手がネットスローしているところ、西川先生が見届けています。
【動画】室内練習場でのアジリティトレーニング
マネージャーから、2・3年生の練習風景が送られてきました。
マーカーを置いて、ポイントごとに違う動作をしていますね。声を出し、元気にトレーニングしています。
さて、本日、高野連北海道のホームページで函館支部大会の空ヤグラが掲載されました!
選手たちの間でも、話題に上がっていました。
勉強とトレーニング
午後から雨が降り、1年生は交流センター内で、全体ミーティングから、4グループに分かれて、トレーニングと、来たる中間考査に向けて、各教科の自習をおこないました。
6種類×30秒のサーキットトレーニング
主務から身体の動かし方の説明を受けて、すぐ体現できる選手も入れば、手こずる選手も。
色んな身体の動かし方、トレーニングをして、指示された動きをすぐにできるようにする。野球の中でも、必要なこと。
環境整備
先週末土曜日・日曜日の練習試合を終え、今日は全員で環境整備から活動をはじめました。
カメラを向けると、胸をはり、土を運ぶ様子を撮らせてくれた田原くん。
ベース周りの土を入れています。ポジションごとに整備する場所が決まっているようです。捕手3名が、ホームベース周りに集まっていました。
トレーニングー1年生ー
2・3年生が、函館柏陵高校さんと函館工業高校さんとの練習試合のため、函館へ遠征をしているなか、1年生は本校グラウンドで練習をしています。
日頃、1年生は、しおさい球場を使用させていただいているので、本校グラウンドを1学年だけの練習で使用するのも新鮮な気持ちです。
練習も終盤に差し掛かり、「ホームベースから自分のポジションへダッシュ、バンビ数回、ダッシュしてホームベースへ」を数セットおこなっていました。
スタートの位置が、3塁側だったり1塁側だったりと、場所を変えて、ポジションまでの距離も様々になるようになっています。
仲間に声をかけ、応援し、お互いに激を飛ばします。
函館水産高校との練習試合
今日は、函館水産高校さんをお迎えして、練習試合をしました。
たくさんの保護者の方々にも、応援に来ていただき、声援を送ってもらいまいた。また、ソーシャルディスタンス、マスク、手の消毒にもご協力いただきありがとうございます。
試合開始前のシートノック。
グラウンドへ駆けていく選手たちの背中が、野球ができる喜びに満ちています。
バッテリー陣も、登板にむけて準備をはじめています。
長らく練習試合が出来なかった今年度、選手たちも待ち望んでいた機会でした。
函館水産高校野球部の皆さん、本日はありがとうございました。
選手の皆さんがお帰りになる際には、野球部全員がお見送りをします。
「ありがとうございました!」
学校体育館で
今日は、夕方から雨が降る予報…。
グラウンド上では、2・3年生が声を張り上げ、ノック練習をしています。
ポジションにボールを呼ぶ!
「サード!」「サード!」
18時半すぎには、雨が降りはじめ、グラウンド整備を急いでした後は、本校の体育館に移動して、走るメニューをおこなっていました。
登録:
投稿 (Atom)
【令和6年度入学生】ユニフォーム等の採寸のお知らせ
4月に本校に入学する新高校1年生で、硬式野球部に入部を決めている中学3年生向けに、ユニフォーム等の採寸日を設けます。 ユニフォーム採寸日 日時 令和6年3月20日(水) 9:00~15:00 場所 知内町青少年交流センター (北海道上磯郡知内町字重内31-105 ) 当...
-
知内町公民館にて、知内町青少年交流センターに入寮する1年生19名の入寮式がおこなわれました。 入寮式では、入寮生1人1人からの自己紹介があり、知内町で高校生活を迎える意欲、緊張、ワクワクした思いが伝わってきました。 場所を、寮の食堂に移し、寮務員3人からの寮での過ごし方の説明があ...
-
朝、知内は風は吹いていますが、晴れ渡っています。 保護者の方々にお迎えに来ていただいて、選手たちは地元に帰省をしました。 背中に背負うリュックには、「知内高校」 どこで生活していても、チームで取り組んで来たことは無くならない。 1年生は入学して...
-
知内高校野球部ブログから、インスタグラムへ移行中しています。 日々の野球部の様子を 「 知内高校硬式野球部インスタグラム 」 にて、更新中!です。 ご関心をいただければ幸いです。